ブログ一覧

7月お誕生日会

今日は、「じんぐう」の入居者Oさんと、「あきしの」の入居者Tさんのお誕生日会を開催しました🎊

イベントは14時からでしたが、TさんとDさんが、あきしのから一足早く10時半にじんぐうへ来てくださり、イベント参加者の皆さんのために、たくさんのお菓子を手作りして振る舞ってくださいました。

お菓子作りが得意なTさんは、以前から「自分の誕生日会のときに、自分で作ったお菓子をみんなに食べてもらいたい」と話されていて、今回ついにそれが実現しました✨

完成したのは、マフィン、ちんすこう、あずき蒸しパン、グラノーラクッキーの4種類。
どれもとても美味しそうです😋

14時になり、皆さんが揃ったところでイベントがスタート。
Tさんが作ったお菓子や、他の方からの差し入れもあり、テーブルの上にはたくさんのお菓子が並びました。
まずは、全員で記念撮影をパシャリ📸

「HAPPY BIRTHDAY」のガーランドを背景に、参加者全員が笑顔で並んでいる集合写真。テーブルには作ったお菓子が並んでいる。

じんぐうのリビングは、甘くて美味しそうな香りに包まれていました💕

続いて、バースデーケーキでのお祝いです🎂

Tさんは大きめのキャンドルを1本チョイス。
Oさんは6色全部立てたかったのですが、ケーキの大きさと相談して3本に絞られました🍰

それぞれのケーキに立てられたキャンドルの前で、2人が歌に合わせて拍手をしている様子。テーブルにはお菓子や飲み物も並んでいる。

みんなで「ハッピーバースデー♪」を歌い、キャンドルを「ふぅーっ」と吹き消して、温かい拍手が送られました。
Oさん、Tさん、お誕生日おめでとうございます😆🎉

お二人は普段は別々のホームで生活されていますが、イベントで顔を合わせるうちに仲良くなり、連絡を取り合ったり、一緒にお出かけされたりしています。
こうして交流を深めていただけることを、スタッフとしてもとても嬉しく思います😊

その後は、ケーキや手作りのお菓子を囲んで、しばし歓談タイム。

丸テーブルを囲んで5人が歓談している様子。テーブルにはケーキやお菓子が並び、奥の壁には「HAPPY BIRTHDAY」のガーランドが飾られている。

「美味しい美味しい」と喜びながら召し上がる姿に、作り手もにっこり。
「今日は食べすぎやな〜」と笑い合いながらも、「今日くらいはいいよね〜」と、手が止まりません😂笑

最後は、グループホームからお二人へプレゼントをお渡ししました。

プレゼントを抱えた2人が並んで座っている写真。背景には「お誕生日おめでとう」の文字飾りが見える。

中身は、食料品やコスメ、ヘアピン、ポーチなど。
とても喜んでくださって、こちらも嬉しくなりました🤗

毎度のことながら、お話は尽きず、名残惜しいお開きとなります。
「またね」「また会おうね」と声を掛け合いながら、あきしのの皆さんをお見送りしました。
Oさん、Tさん、自分らしく輝ける、素敵な一年をお過ごしくださいね🎵

ケーキを前に座った2人が、笑顔でピースをしている写真。後ろには「お誕生日おめでとう」の飾りがかかっている。

プラバン作り

早いもので、今年も半年が過ぎようとしています。

歳を重ねるにつれて、年々早く感じるのは、きっと私だけではないはず😂笑

実はこの現象には名前があるのをご存じですか?

『ジャネーの法則』といって、“人生のある時期に感じる時間の長さが年齢の逆数に比例する”、つまり、主観的に感じる年月の長さが、若い人ほど長く、歳を重ねるほど短くなるということです。

この現象には理由があって、年齢を重ねるにつれて1年が人生全体に占める割合が小さくなるため、時間の流れが早く感じるそうです。

「なるほど〜」と納得するところですが、なんとこの『ジャネーの法則』に抗う方法があるんです!

それは、“常に新しいことに挑戦し、変化を恐れないこと。新しい趣味を始めたり、旅行に行ったり、スキルアップのために勉強したり、積極的に行動すること。”だそうです。

若いうちは、初めての経験にたくさん出会いますし、そのひとつひとつが記憶に残ることで一年を長く感じられる一方で、大人になると同じような日々を繰り返しがちになり、新しい情報を整理する必要がないため、時間の流れが早く感じてしまうようです。

つまり、子どもの頃のように、日々心身ともに刺激を与えることが大切というわけですね😉

なかなか耳の痛い話ですが、私も何か新しい趣味や勉強を始めて、ジャネーの法則とやらに抗っていきたいなと思います💪

さて、前置きが長くなりましたが、今月のイベントは「プラバン作り」でした。

実は3年ほど前にもイベントでプラバン作りをして大好評だったこと、そしてそれ以降に入居された方から「ぜひやりたい!」との要望もあったため、今回改めて取り入れることにしました。

プラバンとは、プラスチック板に好きな絵を描いてトースターなどで加熱すると、約4分の1の大きさに縮み、アクセサリーやキーホルダーなどが作れるというものです。

まずは、それぞれが好きな絵を板の下に敷き、なぞって色を塗ります。

次にハサミでカットし、キーホルダーチェーンを通す穴を開けます。

続いて、トースターで加熱します🔥

しばらく何の変化も起こらないのですが、ある瞬間から突然ぐにゃっと歪みはじめます。

歪みながらみるみる縮んでいき、毎回「えっ、大丈夫かな?」と焦るのですが、最後には不思議と平らになります。

動かなくなったら、熱いうちに取り出し、分厚い本などで挟んで圧をかけ、形を整えます。

冷めて完全に固まったら、キーホルダーチェーンやストラップを付けて完成です。

可愛いプラバンがたくさんできました🙌

スタッフも入居者さんに負けないくらい「キャーキャー」と大騒ぎしながら作っていました😆笑

まさに『ジャネーの法則』に抗えるような、楽しい経験ができたのではないでしょうか。

今回も大盛り上がりで、楽しいイベントになりました🤗

最後は、スタッフが差し入れてくれたパイナップルを食べながら、しばし歓談してお開きとなりました。

では、来月もお楽しみに🎵

6月の壁飾り作り&ミニお茶会

5月も後半となり、初夏の訪れを感じる季節になりました。

衣替えを済ませ、半袖で過ごす日も多くなってきた頃でしょうか。

とはいえ、まだまだ寒暖差を感じる日もありますので、みなさん体調にはお気をつけくださいね✨

毎年、梅雨の季節になると、じんぐうの紫陽花が立派な花を咲かせてくれます🌺

今年もぐんぐんと成長し、つぼみが膨らんできているので、開花が楽しみです。

初夏の青空の下で大きく茂ったアジサイの葉が、陽の光を浴びて鮮やかに輝いています。花はまだ咲いていませんが、つぼみがふくらんでおり、もうすぐ開花を迎えそうです。

さて、今月のイベントは、『梅雨』をテーマにちぎり絵をしました。

下絵に合わせて折り紙などをちぎって貼っていきます。

これは人によって本当に個性が出ますね。

驚くほど几帳面に隙間なく貼る人、折り紙をすごく小さくちぎって繊細に仕上げる人、大きくちぎって豪快に貼っていく人……。

入居者さんのほうが断然お上手で集中力もあり、スタッフのほうが大雑把だったり、集中力が続かなかったり😂

でも、それがまた面白くて、良い雰囲気でした😊

折り紙担当の人は、紫陽花や、くまさんが着ているレインコートのボタンを作ってくださいました。

思った以上に時間がかかりましたが、なんとか完成❣

とても可愛く、きれいに仕上がりました🙌

ちぎり絵ならではの質感が、また良い味を出しています。

完成後はみんなでゆっくりお茶会……の予定でしたが、時間がかなり押してしまい、片付けもそこそこに大急ぎでティータイムに(笑)

新聞紙を敷いたテーブルの上に、お茶会用の個包装のお菓子が盛られたお皿が3枚並んでいます。せんべいや洋菓子などがあり、賑やかで楽しそうな雰囲気です。

最後は少しバタバタとしましたが、「ちぎり絵楽しかったね〜」「みんなで頑張ったね〜」と、喜んでいただけたので良かったです😆

それでは、次回のイベントもお楽しみに🎵

完成したちぎり絵作品が壁に飾られています。
赤・オレンジ・黄・緑・青の虹と太陽、白い雲、青い雨粒、傘をさしたくまとカタツムリが描かれており、折り紙のちぎり絵で色鮮やかに仕上げられています。
下部には折り紙で作った紫陽花の花も飾られており、梅雨の風景を明るく可愛らしく表現しています。

豆腐焼きドーナツ作り

ゴールデンウィーク目前、皆さんはもう予定を立てられましたか?

日に日に暖かくなってきて、薄着になる季節ですね。

薄着といえば…体型が気になりますよね😅

そんなダイエット中でも安心なおやつ。

今日は、お豆腐を使った、油で揚げないヘルシー焼きドーナツを作りました✌

最近流行りの米粉を使うとさらにヘルシーかもしれませんが、

今回はお手軽にホットケーキミックスで作りました。

簡単にできるので、よかったら皆さんも作ってみてくださいね😊


材料(10個前後)
• ホットケーキミックス 200g
• 木綿豆腐(水切りなし) 100g
• 砂糖 大さじ2
• サラダ油または米油 大さじ2
• 卵 Lサイズ 1個
• お好きなトッピング(ホイップクリーム、チョコペン、チョコスプレーなど)


作り方
① ボウルに木綿豆腐を入れ、泡立て器でクリーム状になるまで混ぜる
② 砂糖、油、卵の順に加え、その都度よく混ぜる
③ ホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなるまでゴムベラで混ぜる
④ 先端を2cm幅にカットした絞り袋に生地を入れる
⑤ クッキングシートの上に、直径5〜6cmほどのドーナツ状に絞る
 ※膨らむので間隔を空ける
 ※繋ぎ目は指先に油(分量外)をつけてなじませる
⑥ 180℃に予熱したオーブンで15分焼く
⑦ 粗熱が取れたら、自由にトッピングして完成!


実は今回、初の試みとして
「じんぐう」と「あきしの」をリモートで繋ぎながらのイベントを開催しました。

LINEのビデオ通話を使って、同時進行で調理📲

どうなるのかとドキドキでしたが、これがまた大盛り上がり!

お互いの手元をカメラで映し合ったり、焼き上がったドーナツを見せ合ったり。

スマホに向かって皆で話しかけたりと、思っていた以上に楽しい会になりました😆

今後もこのスタイルの日があってもいいな〜と感じました。


さて、ドーナツ作りの方ですが、丸く絞り出すのがなかなかコツのいる作業で、皆さん苦戦されていました。

大きいものや小さいもの、輪にならずお団子状になったものなど、形はさまざま。

でも、それもまた手作りの良さですね✨

トッピングも、それぞれの個性が出ていました。

完成したら、お好みのドリンクを入れて、いざ実食。

優しい甘さで、全く脂っこくなく、素朴でとても美味しかったです😋

遠くにほんのり豆腐を感じますが、言われなければ分からないレベルなので、まったく気になりません。

「美味しい〜」「また作りたい!」と、大好評でした🙌

ココア味、紅茶味などのアレンジを加えても美味しそうですね。

またいつか、再チャレンジしたいと思います。

では、来月もお楽しみに🎵

フレンチトースト作り

昼夜の寒暖差はあるものの、日中のポカポカ陽気に春の訪れを感じます✨

あと一週間もすれば、桜も満開を迎えるでしょうか🌸

皆さんはお花見に行かれますか?

さて、今日のイベントは、“フレンチトースト作り”をしました。

今回は参加人数が少なかったため、「たまにはあきしのでイベントをしよう」ということで、2回目のあきしのでの開催となりました🏡

迎える側となったあきしののほうでは、朝から歓迎ムード。

お菓子作りが得意なT様が、じんぐうの皆さんをおもてなしするために、朝からたくさんのお菓子を作ってくださいました🙌

あんこ入りのよもぎ餅、パイナップル味のマフィン、メレンゲクッキー。

実は今回のフレンチトーストも、T様直伝のレシピです。

本来フレンチトーストは、パンに卵液が浸透するまで漬け込みますが、“漬け込み不要!すぐに焼けちゃう時短フレンチトースト”のレシピを教えてくださいました。

食べたいと思ったときにすぐ作れるので、ぜひ皆さんも試してみてくださいね😊


〈材料〉
● お好みのパン
※柔らかいパンではなく、表面が固めのものがおすすめ
● 卵 2個
● 牛乳 200cc
● 砂糖 大さじ2
● バター 適量
● お好みのトッピング
(今回はホイップクリーム、アイスクリーム、チョコレートソース、はちみつ、練乳など)


〈作り方〉
① ジップロックなどのフリーザーバッグ(Lサイズ)に卵を割り入れ、泡立て器でよく混ぜます。
② 牛乳と砂糖を加えて、さらによく混ぜます。
③ そこにパンを入れ、空気は抜かずにしっかり封をします。
④ 卵液がすべてパンに染み込むまで、フリフリと振ります。
※しっかり封をして、力強く振るのがポイント!
⑤ 卵液がなくなったら、ホットプレートやフライパンにバターを溶かし、パンを両面こんがり焼きます。
⑥ 焼けたら、お好みのトッピングをして完成!


T様が一つひとつ作り方を説明してくださりながら、皆さんで楽しく調理😆

とても美味しそうな焼き色ですね❣

室内には甘く香ばしい香りが広がっていました😋

自由にトッピングをして、完成した人から温かいうちに実食。

皆さん「美味しい〜」と笑顔で、一人4枚ペロッと完食され「お腹いっぱいやね。晩ご飯入るかなぁ」と口々に仰っていました。

少人数でのイベントでしたが、終始にぎやかで、ワイワイと盛り上がりながら、笑顔あふれる楽しい会となりました🙌

お互いに近況報告を交わしながら話題が尽きることもなく、時間が過ぎるのを惜しみつつ、「また会おうね〜」「また来月ね〜」と声を掛け合っておられました。

T様が朝から作ってくださったお菓子は、皆さん一人ひとりに配られ、K様からもチョコパイの差し入れがありました。

手にはたくさんのお土産、心には温かな余韻を残して、名残惜しさの中での散会となりました😊

それでは、来月のイベントもお楽しみに🎵