ブログ一覧

10月お誕生日会

今日は、じんぐうの入居者Aさんと、あきしのの入居者Dさんのお誕生日会を開催しました🎉

まずは恒例の、みんなでの写真撮影からスタートです。

主役のお二人は、いつもにも増しておしゃれをされていて、とても素敵でした✨

Aさんは、白のアンサンブルニットに可愛らしいペンダントを合わせられ、秋らしく上品な装い。
Dさんは、仲良しのTさんにコーディネートしてもらい、大人っぽく落ち着いた雰囲気でとてもお似合いでした。

続いては、ケーキにキャンドルを立ててお祝いです🎂

お二人にはお好きな本数のキャンドルを立てていただき、みんなで「ハッピーバースデー」を合唱。
吹き消した瞬間には「おめでとう〜!」と大きな拍手が沸き起こりました👏

その後は、コーヒーや紅茶などそれぞれお好きなドリンクを片手に、ケーキやお茶菓子を食べながら歓談タイム。
最近料理にハマっている方の話や、好きな俳優・アイドル・歌手の話など、話題は尽きません😆

次はプレゼントの時間です。
お二人とも「お仕事がお休みの日の昼食に食べられるものを」というテーマで選ばせていただきました。

Aさんには、普段の食事を参考に、パスタソースや丼の素など、お好みに合いそうな品を。
Dさんには、以前から「大量のそうめんが欲しい」とリクエストをいただいていたので、総量4kgという、まさに“大量”のそうめんとめんつゆをセットで。

お二人ともとても喜んでくださり、スタッフ一同嬉しい気持ちになりました🙌

楽しい時間はあっという間で、名残惜しくもお開きの時間に。
じんぐうとあきしのの入居者さん同士、「また会おうね」と握手やハグを交わされており、心温まる光景でした🤗

また来月、皆さんと集まれる日を楽しみにしています🎵

お茶会

今月のイベントは、久しぶりの“お茶会”でした🍵

9月ということで、お茶請けは「月見団子」にする予定だったのですが、なんと今年の中秋の名月は10月6日とのこと😅

今回お茶請けを購入させていただいた、奈良県で有名な和菓子店『天平庵』さんでも、月見団子の発売は10月からとのことで、急きょ変更し、今回は“栗大福”と“小夜の舟”をご用意しました。

“小夜の舟”について、少し豆知識を。

青波に 袖さへ濡れて 漕ぐ舟の かし振るほとに さ夜ふけなむか

これは、恋しい人のもとへ急ぐ情景を詠んだもので、万葉集を代表する大伴家持の歌です。
万葉の時代、恋しい人に逢えるのは月夜だけだったとも言われています。
その月明かりを頼りに、大切な人のもとへ急ぐ舟の美しい情景を思い浮かべて創られたのが“小夜の舟”。
『大切な人へ想いを届ける』という願いが込められているそうです。
こうした背景を知ると、お菓子ひとつからでも深い物語や風情を感じられ、より味わい深く感じますね。

“栗大福”は、北海道十勝産小豆のつぶあんに、大きな栗がひとつ丸ごと入っている贅沢な一品。
皆さんに大好評でした。

それぞれお好きなドリンクと一緒に、お茶請けを楽しみながら、和やかな歓談タイムとなりました☕

BGMに懐メロを流しながら、じんぐう・あきしの両ホームの入居者さん同士で近況を語り合う場面もあり、笑顔のあふれるひとときになりました✨

小腹が満たされたあとは、みんなでジェンガ大会。

ブロックを積み上げたタワーから順番に1本ずつ抜き取り、最上段へ積んでいくシンプルなルールですが、これが大盛り上がり。
最初から最下段に挑むチャレンジャーもいれば、慎重に抜きやすいブロックを探す方もいて、性格が表れるのが面白いところです😁

「もう倒れる!」と思ってもなかなか崩れず、皆さん手に汗握る展開に。
最後は入居者Tさんの番でついに崩れて、大爆笑に包まれました😆

今回もとても楽しい会となり、皆さんに喜んでいただけて本当に良かったです🤗
次回はお誕生日会。どうぞお楽しみに🎵

かき氷作り

今年もやってきました。
かき氷の季節です🍧

最近は“かき氷ブーム”が続いていて、昔ながらの日本のかき氷はもちろん、韓国の「ピンス」やフルーツたっぷりの台湾式かき氷も人気ですよね。
日本でも氷やトッピングにこだわったものが増え、“映える”かき氷は、ちょっとしたランチ並みのお値段になるというので驚きです😅

ところで、奈良が“かき氷の聖地”と呼ばれているのをご存じですか?
奈良市の氷室神社には、全国の製氷・冷凍業者が商売繁盛を祈願に訪れるそうで、奈良にかき氷のお店が多いのも納得ですね😊

そんな中、グループホームでも毎年8月の恒例イベントとなっているかき氷づくりを今年も開催しました。

自動ではなく、あえて手動でガリガリと削ることで、一段と美味しさがアップ❣


好きなシロップをかけたり、トッピングを楽しんだりして、それぞれのオリジナルかき氷が完成しました🙌

人気だったのは、抹茶シロップに白玉とあんこを乗せ、さらに練乳をかけた和風トッピング。
パインシロップにパイナップルを合わせた、さっぱり系も好評でした😆

「美味しい美味しい」と笑顔いっぱいの、涼しい夏のひとときとなりました✨
これからも、季節を感じられる楽しいイベントを企画していこうと思います。
お楽しみに🎵

7月お誕生日会

今日は、「じんぐう」の入居者Oさんと、「あきしの」の入居者Tさんのお誕生日会を開催しました🎊

イベントは14時からでしたが、TさんとDさんが、あきしのから一足早く10時半にじんぐうへ来てくださり、イベント参加者の皆さんのために、たくさんのお菓子を手作りして振る舞ってくださいました。

お菓子作りが得意なTさんは、以前から「自分の誕生日会のときに、自分で作ったお菓子をみんなに食べてもらいたい」と話されていて、今回ついにそれが実現しました✨

完成したのは、マフィン、ちんすこう、あずき蒸しパン、グラノーラクッキーの4種類。
どれもとても美味しそうです😋

14時になり、皆さんが揃ったところでイベントがスタート。
Tさんが作ったお菓子や、他の方からの差し入れもあり、テーブルの上にはたくさんのお菓子が並びました。
まずは、全員で記念撮影をパシャリ📸

「HAPPY BIRTHDAY」のガーランドを背景に、参加者全員が笑顔で並んでいる集合写真。テーブルには作ったお菓子が並んでいる。

じんぐうのリビングは、甘くて美味しそうな香りに包まれていました💕

続いて、バースデーケーキでのお祝いです🎂

Tさんは大きめのキャンドルを1本チョイス。
Oさんは6色全部立てたかったのですが、ケーキの大きさと相談して3本に絞られました🍰

それぞれのケーキに立てられたキャンドルの前で、2人が歌に合わせて拍手をしている様子。テーブルにはお菓子や飲み物も並んでいる。

みんなで「ハッピーバースデー♪」を歌い、キャンドルを「ふぅーっ」と吹き消して、温かい拍手が送られました。
Oさん、Tさん、お誕生日おめでとうございます😆🎉

お二人は普段は別々のホームで生活されていますが、イベントで顔を合わせるうちに仲良くなり、連絡を取り合ったり、一緒にお出かけされたりしています。
こうして交流を深めていただけることを、スタッフとしてもとても嬉しく思います😊

その後は、ケーキや手作りのお菓子を囲んで、しばし歓談タイム。

丸テーブルを囲んで5人が歓談している様子。テーブルにはケーキやお菓子が並び、奥の壁には「HAPPY BIRTHDAY」のガーランドが飾られている。

「美味しい美味しい」と喜びながら召し上がる姿に、作り手もにっこり。
「今日は食べすぎやな〜」と笑い合いながらも、「今日くらいはいいよね〜」と、手が止まりません😂笑

最後は、グループホームからお二人へプレゼントをお渡ししました。

プレゼントを抱えた2人が並んで座っている写真。背景には「お誕生日おめでとう」の文字飾りが見える。

中身は、食料品やコスメ、ヘアピン、ポーチなど。
とても喜んでくださって、こちらも嬉しくなりました🤗

毎度のことながら、お話は尽きず、名残惜しいお開きとなります。
「またね」「また会おうね」と声を掛け合いながら、あきしのの皆さんをお見送りしました。
Oさん、Tさん、自分らしく輝ける、素敵な一年をお過ごしくださいね🎵

ケーキを前に座った2人が、笑顔でピースをしている写真。後ろには「お誕生日おめでとう」の飾りがかかっている。

プラバン作り

早いもので、今年も半年が過ぎようとしています。

歳を重ねるにつれて、年々早く感じるのは、きっと私だけではないはず😂笑

実はこの現象には名前があるのをご存じですか?

『ジャネーの法則』といって、“人生のある時期に感じる時間の長さが年齢の逆数に比例する”、つまり、主観的に感じる年月の長さが、若い人ほど長く、歳を重ねるほど短くなるということです。

この現象には理由があって、年齢を重ねるにつれて1年が人生全体に占める割合が小さくなるため、時間の流れが早く感じるそうです。

「なるほど〜」と納得するところですが、なんとこの『ジャネーの法則』に抗う方法があるんです!

それは、“常に新しいことに挑戦し、変化を恐れないこと。新しい趣味を始めたり、旅行に行ったり、スキルアップのために勉強したり、積極的に行動すること。”だそうです。

若いうちは、初めての経験にたくさん出会いますし、そのひとつひとつが記憶に残ることで一年を長く感じられる一方で、大人になると同じような日々を繰り返しがちになり、新しい情報を整理する必要がないため、時間の流れが早く感じてしまうようです。

つまり、子どもの頃のように、日々心身ともに刺激を与えることが大切というわけですね😉

なかなか耳の痛い話ですが、私も何か新しい趣味や勉強を始めて、ジャネーの法則とやらに抗っていきたいなと思います💪

さて、前置きが長くなりましたが、今月のイベントは「プラバン作り」でした。

実は3年ほど前にもイベントでプラバン作りをして大好評だったこと、そしてそれ以降に入居された方から「ぜひやりたい!」との要望もあったため、今回改めて取り入れることにしました。

プラバンとは、プラスチック板に好きな絵を描いてトースターなどで加熱すると、約4分の1の大きさに縮み、アクセサリーやキーホルダーなどが作れるというものです。

まずは、それぞれが好きな絵を板の下に敷き、なぞって色を塗ります。

次にハサミでカットし、キーホルダーチェーンを通す穴を開けます。

続いて、トースターで加熱します🔥

しばらく何の変化も起こらないのですが、ある瞬間から突然ぐにゃっと歪みはじめます。

歪みながらみるみる縮んでいき、毎回「えっ、大丈夫かな?」と焦るのですが、最後には不思議と平らになります。

動かなくなったら、熱いうちに取り出し、分厚い本などで挟んで圧をかけ、形を整えます。

冷めて完全に固まったら、キーホルダーチェーンやストラップを付けて完成です。

可愛いプラバンがたくさんできました🙌

スタッフも入居者さんに負けないくらい「キャーキャー」と大騒ぎしながら作っていました😆笑

まさに『ジャネーの法則』に抗えるような、楽しい経験ができたのではないでしょうか。

今回も大盛り上がりで、楽しいイベントになりました🤗

最後は、スタッフが差し入れてくれたパイナップルを食べながら、しばし歓談してお開きとなりました。

では、来月もお楽しみに🎵